二月 初午 【はつうま】

京都 稲荷神社
  • 家内安全
  • 産業興隆
  • 商売繁盛
  • 五穀豊穣

稲荷の神へ、豊作や商売繁盛を祈願

「2月最初の午(うま)の日」を指し、全国の稲荷神社では、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈願するお祭りが行われます。

奈良時代、初午の日に穀物の神様「稲荷大神」が、京都・稲荷山に降り立ったことを記念したのがはじまり。以来、五穀豊穣をはじめとするさまざまなご利益を願って、全国の稲荷神社で祭事が行われるようになりました。

稲荷神社の総本宮・京都の「伏見稲荷神社」では、初午詣は「福参り」ともいわれており、参拝者にはご神木である杉を用いた「しるしの杉」が授与されます。これを持ち帰って飾るだけでもご利益があるといわれますが、さらに庭に植えて根付けば願い事が叶うとも。

また、稲荷大神のお使いがきつねだったことから、好物の油揚げや、いなり寿司をお供えする風習が生まれました。

「初午」の行事食

いなり寿司

いなり寿司 【いなりずし】

稲荷大神の使いであるきつねの好物・油揚げに、稲荷大神にもたらされた米(すし飯)を詰めて奉納したのが「いなり寿司」のはじまりです。京都をはじめとする関西では、きつねの耳や稲荷山に見立てた三角形、関東では米俵に見立てた俵型が一般的。寒い地方ほど濃い目の味付けになる傾向があります。

 

きつねの置物

粕汁

粕汁 【かすじる】

旬の根菜、油揚げ、豚肉や鮭などの具を昆布だしで煮て、酒粕と白味噌を加えた汁物。タンパク質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどが豊富な酒粕は、栄養たっぷりで、体を芯から温めてくれます。

畑菜のからし和え

畑菜のからし和え 【はたけなのからしあえ】

京都の伝統野菜「畑菜(はたけな)」を茹でて、しょうゆとからしで和えた一品。稲荷大神を創建したのが「秦 伊呂巨(はたの いろこぐ)」だったことから、音の近い「畑菜(はたけな)」を食べ、縁起を担いだと言われています。畑菜が手に入らない場合は、青菜で代用も可能です。