七月 七夕の節供 【しちせきのせっく】

  • 技芸上達
  • 無病息災

一年の無病息災、技芸上達を星に願って

七夕(しちせき)の節供は、日本と中国、それぞれの伝説や風習が融合して生まれた行事です。その起源は、中国の「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」という古い神話に遡ります。これは、天帝(天の神)の娘である織女(しょくじょ・織姫)と牛飼いの牽牛(けんぎゅう・彦星)が、結婚してから仕事を怠けるようになったために天帝の怒りを買い、天の川を隔てて引き離され、年に一度、7月7日にだけ再会を許されたという物語。旧暦7月7日に天の川の両岸でひときわ明るく輝く織女星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)の様子を二人の姿に重ね、伝説が広まっていきました。また、中国では機織りの得意だった織姫にちなみ、7月7日に手芸の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という行事が生まれ、やがて芸事や書道の上達も祈るようになりました。

一方、日本には古来より「棚機(たなばた)」と呼ばれる風習がありました。これは、女性が機(はた)で織った布を神に捧げ、集落の人々の厄を払い、秋の豊作を祈るものです。布を織る女性は「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼ばれ、この行事が7月7日の夜に行われていたことから「たなばた」の語源になったとも言われています。

そして奈良時代に、中国から「乞巧奠」が伝来。日本古来の「棚機」の風習と融合し、宮中では星を眺めて詩歌を詠んだり、裁縫や管弦の技芸上達を願ったりする雅な行事として洗練されていきます。やがて江戸時代に入ると、寺子屋の普及や五節供の制定などを背景に庶民にも広まり、短冊に願い事を書いて笹竹に飾る現在のような風習が生まれました。

「七夕の節供」の行事食

七夕の行事食「そうめん」

そうめん

七夕には、そうめんを食べて一年の無病息災を祈ります。七夕にそうめんを食べるのは、主に三つの理由が伝えられています。一つ目は、古代中国で7月7日に亡くなった帝の子どもが霊となって疫病を流行らせた際、好物だった「索餅(さくべい)」という食べ物を供えたところ疫病が治まった、という伝説に由来します。「索餅」は、小麦粉と米粉を練って縄状にねじった菓子のようなもので、この索餅がそうめんの原型とされ、日本に伝わって素麺(素麺)に変化。七夕に食べて一年の無病息災を願う風習が生まれました。二つ目は、七夕伝説の織姫が機織りの名手であることから、そうめんを「糸」に見立て「裁縫や芸事が上手になりますように」と願いを込めて食べるという説。そして三つ目は、そうめんを天の川に見立て、七夕の夜空を表現するというものです。