六月 夏越の祓 【なごしのはらえ】

夏越の祓
  • 無病息災
  • 穢れの祓い

半年の穢れを清め、新たな半年に臨む伝統神事

1年のちょうど折り返しにあたる6月30日。この日、全国の神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる伝統的な神事が行われます。これは、私たちが知らず知らずのうちに身につけてしまったであろう半年間の澱(おり)や穢れ(けがれ)を祓い清め、残り半年の健やかで穏やかな日々を祈願するための儀式です。年末の「年越の祓(としこしのはらえ)」と対になり、「大祓(おおはらえ)」とも呼ばれていますが、京都では「夏祓(なつばらい)」「水無月祓(みなづきばらえ)」、東京では「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」、高知では「輪抜けさま」として親しまれています。

夏越の祓では、神社の境内に巨大な「茅の輪(ちのわ)」が設けられます。茅(ちがや)というイネ科の植物の葉で編まれた輪で、古くから茅には邪気を祓う呪力が宿ると信じられてきたためです。この茅の輪を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(いのちのぶ)といふなり」と唱えながらくぐり、半年の厄落としと、残り半年の無病息災を願います。

そして、茅の輪くぐりと並んで行われるのが、紙や藁で人の形を模した「人形(ひとかた)」または「形代(かたしろ)」を用いた厄落とし。人形に自分の名前や年齢を記して息を吹きかけ、身体の気になる部分を撫でて、自らの穢れを移します。この人形を川や海に流したり、お焚き上げをすることで、心身を清らかに整えます。

一年の折り返しの節目に、自らを省みて心身を清め、新たな気持ちで残りの日々を迎えるための行事。それが「夏越の祓」です。

茅の輪のくぐり方

「夏越の祓」の行事食

水無月

水無月 【みなづき】

京都を中心に関西では、夏越の祓の日に「水無月(みなづき)」を食べる風習があります。

水無月は、もちっとした白いういろうの上に、甘く煮た小豆を敷き詰めて三角形に切り分けた、見た目にも涼やかな和菓子。三角形は暑気を払う氷を、小豆は邪気祓いを象徴しているとされ、本格的な夏へ移り変わるこの時期に、無病息災を願って食べられます。

その起源には、かつて宮中の人々が夏に「氷室(ひむろ)」の貴重な氷を口にして暑さをしのいだという習慣があります。

しかし、氷は庶民にはなかなか手に入らないもの。そこで人々は、せめて見た目だけでも涼を得ようと、氷室から切り出した氷の形を模した三角形のお菓子「水無月」を生み出したといわれています。そして、上にのせた小豆は、古来より「赤色」が邪気を祓うと信じられてきたことから、厄除けや魔除けの意味を持ちます。

三角形で暑さを払い、赤い小豆で厄を祓う。水無月には、暑い夏を健やかに過ごすための先人の知恵と祈りが詰まっています。