
一般社団法人行事食協会では、日本の豊かな食文化の根幹である「行事食」を次の世代に伝え、継承していくためのさまざまな活動を行っています。個人の方の心豊かな暮らしづくりから企業・団体の皆様の人材育成や事業活動まで、ご要望に応じた多様なプログラムをご提供いたします。ご興味、ご質問がございましたら「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご相談ください。
講演・企業研修
行事食の魅力を、
多角的な切り口でお伝えします。
講演
「京の行事食」「行事食から学ぶ、大人の嗜み」「お節料理のいわれと作法」など、ご要望に合わせたテーマで講演を承ります。文化教養を深める学びの場から、ビジネススキル向上を目指す企業研修まで、幅広いニーズにお応えします。
企業研修
行事食を通して日本の食文化を知り、室礼や作法を学ぶことは、社員の教養を深めビジネスに新たな視点を与えてくれます。例えば、食品関連企業様なら、自社商品の販促企画やブランディング、伝統をいかした新たな商品開発に。また、業界を問わず、食を通じた心身の健康増進やSDGsへの取り組み、グローバルなビジネスシーンにおける円滑なコミュニケーションなど、多様な形でご活用いただけます。研修内容は、オンラインや対面形式など、ご要望に合わせてカスタマイズいたします。新入社員や管理職向けの研修、福利厚生プログラムの一環として、ぜひご検討ください。
■主な実績
・大手食品会社
・社会人女子硬式野球チーム
・ロータリークラブ
・学校法人


講座・資格認定
日本の食文化を深く学び、伝える人材を育成します。
オンラインで学ぶ「京の行事食」
日本の行事食のルーツとなる「京の行事食」を中心に、ご自宅や職場で気軽に学べるオンライン講座です。全23の行事から、興味のあるテーマを1つからご受講いただけます。「なぜこの日にこれを食べるの?」という疑問から、その背景にある歴史や物語まで、講師が分かりやすく解説します。季節ごとの行事食に込められた意味やいわれを知ることで、日々の暮らしや食卓がより豊かになります。
※2026年2月スタート予定
協会認定講師「行事食伝導士」 育成講座
約2年間のカリキュラムを通して日本の食文化を体系的に学び、後世へ語り継ぐ講師を育成する講座です。日本の行事食のルーツとなる「京の行事食」を主軸に、ご自身の地域の行事食と比較しながら、それぞれの魅力や特色を伝えられる専門家を目指します。講座は、オンラインを主体に年1回(予定)の対面講座を交えて開催。全講座修了後に実施する認定試験に合格された方には「一般社団法人行事食協会認定・行事食伝導士」の認定証を授与。認定講師として、さまざまな場でご活躍いただけます。
※開催時期など詳細は協会へお問い合わせください
食育活動
未来を担う子どもたちに、
行事食の大切さを伝えます。
幼稚園、保育園、小・中学校などを対象に、子どもたちが日本の食文化に親しむきっかけとなる食育活動を行っています。
ゲームやクイズ、料理体験や音声講座など、五感で楽しく学べるプログラムを用意しています。
■これまでの活動地域
京都・奈良・山形・岡山など
(新規のご相談もお気軽にどうぞ)

商品開発・メニュー提案
行事食の価値をいかし、商品やサービスの開発を支援します。
主に食品会社や飲食店さまを対象に、行事食のコンセプトを取り入れた商品開発やメニュー提案を行います。日本の伝統的な食文化と現代の市場ニーズを掛け合わせ、消費者に響く新たな価値づくりをサポートします。
■主な実績
芋屋金次郎株式会社様・新春祝い菓子 開発協力、文化指導など

イベント・ワークショップ
行事食を囲み、京の文化を体験する特別な時間を提供します。
京町家などを活用した少人数制の勉強会やワークショップ、料理教室を不定期で開催しています。京都ならではの季節の移ろいや行事をテーマに、文化を深く味わいながら、参加者同士の交流も楽しめる時間を提供します。また、国内外から参加できるオンラインイベントも多数企画しています。

執筆・メディア出演
行事食の魅力を、言葉やメディアを通して幅広く発信します。
雑誌、WEBメディアなど各種媒体への記事執筆・監修、書籍出版のほか、テレビ、ラジオ番組での解説やコメント出演、対談なども承ります。行事食の背景にある物語や先人の知恵を分かりやすく紹介し、より多くの方が日本の食文化の魅力に触れるきっかけを作ります。
