五月 端午の節供 【たんごのせっく】

- 立身出世
- 家系と子孫の繁栄
- 邪気払い
- 子どもの健康と成長
全ての子どもの成長と健康を願う日
5月5日の「端午の節供」は、古代中国の厄払いの行事が起源とされています。中国では、陰陽思想に基づき、奇数が重なる日を「厄日(やくび)」と考え、邪気を祓うための行事が行われてきました。また、中国の旧暦で5月初め(現在の6月初旬~中旬)は長雨の季節にあたり、この時期の大雨による災害や病気の流行、さらに食べ物が腐りやすいことなどを、当時の人々は邪気や魔物の仕業と考えていました。そのため、強い香りを持つ菖蒲やよもぎなどの薬草を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に浸かったりして邪気払いをする風習が生まれました。
また日本でも、もともと5月になると、若い女性たちが田植え前の禊として「菖蒲酒」を飲んで身を清める「五月忌み(さつきいみ)」という行事を行っていました。そこへ奈良~平安時代、中国の風習が融合し、宮中で菖蒲やよもぎを使って邪気を祓うさまざまな風習が広まりました。
鎌倉時代に入ると「菖蒲」の音が「尚武(しょうぶ=武を重んじる)」や「勝負(しょうぶ)」に通じることから、武士の間で男児の立身出世や成長を願う意味合いが強くなりました。その後、江戸時代には、幕府が五節供を公式な祝日と定めたことで、端午の節供は武家だけでなく庶民にも広く浸透。田植えの時期と重なるため、豊作祈願や厄払いの願いとも結びつき、人々の生活に根付いていきます。また、武家の風習を模して、兜や鎧、武者人形が飾られ、町人文化の中からは鯉のぼりも考案されました。明治時代には一度公式の祝日から外されましたが、1948年(昭和23年)には「こどもの日」として再び国民の祝日に。季節の変わり目に邪気を祓う行事として始まった端午の節供は、男の子の成長や出世を願う日へ、さらに現代では全ての子どもの健やかな成長と幸せを願う日へと、その意義を広げています
「端午の節供」の行事食

ちまき
邪気払いの効果があると信じられる「茅萱(ちがや)」や、笹、真菰(まこも)の葉で、甘みをつけた円すい形の餅を包んで蒸し上げたお菓子。奈良時代ごろには、米の粉を練ったものを茅萱の葉で包み、蒸したり茹でたりして食べられていたそうです。この「茅萱で巻く」ことから「ちまき」と呼ばれるようになったという説が有力です。


柏餅 【かしわもち】
柏餅は日本発祥の和菓子。江戸の菓子店が、もともと売っていた柏餅を端午の節供に合わせて売り出したのをきっかけに、江戸時代後期から関東を中心に広まったといわれています。当初は塩餡でしたが、砂糖が普及すると、甘い餡や味噌餡の柏餅も登場し、楽しまれるように。柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子どもが生まれるまで親が死なない=家系が絶えない」縁起物として、端午の節供に子供の成長を願うお菓子として定着しました。なお、柏の葉が採れない地域では、サンキライ(別名:サルトリイバラ、シバ)や、笹、ミョウガ、朴、アブラギなどの葉が使われます。

◆「柏の葉」の由来

筍ごはん 【たけのこごはん】
まっすぐ上に向かって成長する筍にあやかり、すくすくと元気な男の子に育ってほしいという願いを込めて、筍をいただきます。この時期旬を迎える筍は、炊き込みご飯のほか、お吸い物や煮物、天ぷらなど、さまざまな料理で楽しめます。

鯛の兜煮 【たいのかぶとに】
鯛は「めでたい」に通じる語呂合わせから、お祝いの席に欠かせない縁起魚。頭の形が「兜」に似ていることから兜飾りと同じく、子どもを災いから守り、立派に成長するようにと食卓にのぼります。また「人の頭(かしら)に立つ=人の上に立つ」ような立派な人間に育ってほしい、という意味も込められています。


◆軒菖蒲(のきしょうぶ)
