八月 盃蘭盆会 【うらぼんえ】

- 先祖供養
ご先祖さまを偲び、感謝の心を新たに
蘭盆会(うらぼんえ)は、ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、供養するための期間であり「お盆」の正式名称です。一般的には旧暦に従った7月13日~16日、または8月13日~16日に行われます。地域や宗派によって時期に違いはありますが、いずれもご先祖様の冥福を祈る仏教行事として受け継がれてきました。
盂蘭盆会の起源は、サンスクリット語の「ウランバナ(逆さ吊りの苦しみ)」にあり、仏教経典『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』に記された目連尊者(もくれんそんじゃ)の逸話に基づいています。釈迦の十大弟子の一人である目連尊者は、亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいる姿を知り、釈迦に救いを求めたところ「母一人を救おうとするのではなく、多くの人々に施しを行い、慈しみの心を持ちなさい」と諭されます。目連尊者がその教えに従った結果母親は救われた、という言い伝えから「ウランバナ」は死者を苦しみから救う祈りの象徴とされ、これが転じて「うらぼんえ」と呼ばれるようになりました。
盂蘭盆会の風習や考え方は地域や宗派によってさまざまですが、共通しているのは、故人を敬い、偲ぶ仏事であるということ。そして、ご先祖様の御霊が年に一度だけこの世に戻ってくる、特別な時期であるということ。現代では、伝統的な儀式を行うのが難しい場合もありますが、形式にこだわらず、それぞれの家庭や個人に合った方法で、心を込めてご先祖様を供養しましょう。

「盃蘭盆会」の行事食

あらめの炊いたん
盂蘭盆会(うらぼんえ)の最終日である8月16日の朝に食べる料理です。昆布の仲間である海藻「あらめ」と油揚げを、昆布だし、しょうゆ、みりんで煮て作ります。あらめは、古くから伊勢神宮にも献上されてきた伊勢志摩地方の特産品。京都の寺院などで精進料理の食材としても重宝されてきたことから、お盆に食される伝統的な一品として定着したと言われています。現在は全国のスーパーでも購入できます。おいしく作るコツは、乾燥あらめが水で戻すと約5倍に増えることを覚えておくこと。そして、あらめ特有のシャキシャキとした歯ごたえを活かすため、火を通しすぎないことです。

◆あらめ
