九月 重陽の節供 【ちょうようのせっく】

重陽の節供
  • 邪気払い
  • 不老長寿祈願

秋の実りに感謝し、健康と長寿を願う

重陽の節供は、9月9日に行われる健康と長寿を願う五節供の一つ。邪気を払うとされる菊の花を飾り、料理やお酒で食用菊をいただきます。また、菊の花を浮かべたお風呂「菊湯」や、乾燥した菊を詰めた袋を枕元に置く方法もおすすめです。

起源は、古代中国の陰陽五行説にあり、奇数が重なる日は縁起が良い反面、災いも起こりやすく厄除けが必要とされたことに由来します。この日にまつわる逸話として、後漢時代の人物「桓景(かんけい)」の話があります。仙人から「9月9日に災いが訪れる」と告げられた桓景は、その教えに従い、家族とともに呉茱萸(ごしゅゆ)の実を入れた袋を身につけて山に登り、菊の酒を飲んだところ、災いを免れることができました。この故事が基になり、中国では9月9日に高台に登って菊酒を飲み、邪気を払う風習が生まれ、それが日本にも伝わったとされています。

平安時代には宮中行事として取り入れられ、貴族の間で菊を観賞し菊酒を飲んで長寿を願う「菊の宴」が催されます。また、菊に綿を被せ、その香りと夜露が染みた綿で体を拭き不老長寿を願う「被せ綿」という独自の風習も生まれました。江戸時代には五節供の一つに制定されて武家社会にも広まり、やがて庶民にも浸透。旧暦の9月は現在の10月頃にあたり、菊が美しい時期であることから「菊の節供」とも呼ばれるようになりました。

しかし、新暦への移行で季節感がずれ、重陽の節供は次第に衰退。それでも、旧暦9月が作物の収穫期にあたるため、収穫祭として形を変え全国に残っています。九州地方の「くんち」(9日=くにちが訛ったもの)はその代表例で「長崎くんち」や「唐津くんち」などが新暦10月に盛大に行われています。他の節供に比べると目立たない存在かもしれませんが、各地の風習と融合し、多様な形で現代に定着しています。

豊歳五節句遊 「重陽の節句」

「重陽の節供」の行事食

栗赤飯

栗赤飯 【くりせきはん】

「重陽の節供」の時期は、栗の収穫期と重なることから、栗を使った料理で祝う地域も多数あり「栗節供」ともいわれます。京都では、台風シーズンの前に採れた新栗で栗ごはんや栗赤飯を作り、親戚や縁者に贈る風習もあります。

菊の花のおひたし

菊の花のおひたし

酢を少し入れた熱湯で食用菊の花びらをさっと茹で、旬の野菜やきのこと一緒におひたしに。菊の花には鉄分が多く含まれ、貧血や疲労の回復に役立つといわれています。

なす料理

なす料理

秋茄子の旬にあたるため、9月9日に茄子を食べると風邪をひかない、中風(ちゅうぶ・脳出血などによって起こる半身付随や手足の麻痺)にならないという言い伝えがあります。皮が薄くてやわらかく、ジューシーな秋茄子は、料理の幅も豊富です。