
日本には、1年を通して主に23の行事があります。お正月や節分など、子どもの頃から親しんできたものもあれば、お住まいの地域によっては、なじみのないものもあるかもしれません。それぞれの行事には大切な意味や由来があり、そこに添えられる食事にも深い意味が込められています。「行事食年鑑」では、そんな行事ごとの歴史や風習、行事食の意味を解説。知ることで、より行事を楽しめるだけでなく、日々の暮らしに取り入れやすくなり、ご家庭や教育現場での食育にも役立ちます。
※旧暦に合わせて2月始まりとしています
月 | 行事名 | 期間 | 行事食 | 行事の目的 | 詳細ページ |
---|---|---|---|---|---|
2月 | 節分 | 2月3日前後 | 福豆・塩鰯・恵方巻・福茶 | 季節の変わり目である立春の前日に行われる邪気祓いの行事 | 詳細を見る |
初午 | 2月上旬 2025年:2月6日 |
いなり寿司・畑菜の辛子和え・粕汁 | 2月最初の午の日に稲荷神社へ参り、豊作や商売繁盛を祈願する | 詳細を見る | |
3月 | 上巳の節供(ひな祭り) | 3月3日 | ばらずし(ちらし寿司)・蛤のお吸い物・てっぱい | 五節供のひとつ。災厄を祓い、女の子の健やかな成長と幸せを願う日 | 詳細を見る |
春分の日 | 3月20日〜21日ごろ | ぼたもち | 自然をたたえ生物をいつくしむ国民の祝日。春のお彼岸の中日 | 詳細を見る | |
5月 | 端午の節供(こどもの日) | 5月5日 | 粽・柏餅・鯛の兜煮・筍やそら豆料理 | 五節供のひとつ。菖蒲やよもぎの香りで邪気祓いし、男の子の健やかな成長を祝う | 詳細を見る |
6月 | 夏越の祓 | 6月30日 | 水無月 | 半年分の罪や穢れを払い、残りの半年を新たな気持ち出迎える | 詳細を見る |
7月 | 七夕の節供 | 7月7日 | そうめん | 細く長いものを食べ、一年の無病息災と、さまざまな技芸上達を願う | 詳細を見る |
夏土用・丑の日 | 7月19日~8月6日ごろ ・2025年:7月19日(一の丑) ・2025年:7月31日(ニの丑) |
・「う」のつくもの ・「黒い」もの 鰻・うめ・うり・うどん・牛肉・しじみ・土用餅など |
年に4回ある土用の内、立秋の直前の18日間を指し、丑の日にちなみ「う」のつくものを食べて養生する | 詳細を見る | |
8月 | 盂蘭盆会 | 8月13日~16日 | 精進料理・あらめの炊いたん | ご先祖様の霊をお迎えし供養する期間 | 詳細を見る |
9月 | 重陽の節供 | 9月9日 | 栗赤飯・菊酒・菊料理・茄子料理 | 五節供のひとつ。五穀豊穣に感謝し、菊の花の効力に長寿、無病息災を願う | 詳細を見る |
秋分の日 | 9月22日または23日 2025年:9月23日 |
おはぎ | ご先祖様を敬い亡くなった人を偲ぶ国民の祝日。秋のお彼岸の中日 | ||
10月 | 十五夜(中秋の名月/芋名月) | 9月中旬〜10月上旬 2025年:10月6日 |
月見団子・きぬかつぎ | 一年で最も明るく、美しい月が鑑賞できる日。団子や里芋をお供えし、五穀豊穣を祈願する | |
ゑびす講 | 10月20日 | はんぺい汁・鯛の尾頭煮 | 七福神の一人、豊漁の神様であるゑびす大神を祀る神社に参拝し、商売繁盛や家運隆昌を願う | ||
11月 | 十三夜(栗名月) | 10月上旬〜11月上旬 2025年:11月2日 |
月見団子・ゆで栗・ゆで枝豆 | 十五夜に次いで美しい月が鑑賞できる日。栗や豆、芋などをお供えし、秋の実りに感謝する | |
亥子 | 11月上旬 2025年:11月2日 |
亥の子餅 | 亥の月の最初の亥の日、亥の刻に亥子餅を食べ、無病息災、家内安全、子孫繁栄を祈る | ||
12月 | 大根焚き | 12月7、8日 | 大根の煮物 | 寒い冬に温かい大根の煮物を食べて、一年を健康に過ごせるように願う、京都の冬の風物詩 | |
冬至 | 12月21日または22日 2025年:12月22日 |
かぼちゃのいとこ煮・冬至七草 | 二十四節気のひとつ。一年で最も昼が短く夜が長くなる日。冬至南瓜を食べて厳しい冬を乗り切る | ||
大晦日 | 12月31日 | 年越しそば | 一年を締めくくり、新しい年を迎えるための特別な日 | ||
1月 | お正月 | 1月1日 | お節料理・お雑煮・お屠蘇・大福茶・花びら餅 | 新しい年と共に訪れる歳神様をもてなし、共に過ごす期間 | 詳細を見る |
人日の節供 | 1月7日 | 七草粥 | 七草粥を食べて胃腸を休め、一年の無病息災を願う | ||
鏡開き | 1月11日(4日、15日、20日) | 餅入りぜんざい・おしるこ・水菜のすまし汁 | お正月の間、歳神様にお供えしていた鏡餅を下げていただく | ||
小正月 | 1月15日 | 小豆粥、餅入りぜんざい | 小豆粥やぜんざいを食べて邪気を払い、正月飾りやお守りを寺社で焼いて無病息災を願う | ||
骨正月 | 1月20日 | ぶり大根・鮭の粕汁 | 正月行事を締めくくる祝い納めの日。正月に用意した魚などの食材を食べ切る |