2025.10.27:投稿
フジッコ㈱主催 「おせちの学校」開催


11月
亥子
亥の子餅
11月2日は「亥子(いのこ)」。亥の月(現11月)最初の亥の日、亥の刻(21〜23時頃)に、強健で多産な猪にあやかり「亥子餅」を食べ、無病息災と子孫繁栄を祈ります。また、農作物の収穫を祝う日でもあります。
巡る季節を楽しみ、
先人の知恵に習う
未来へつなぐ、
日本の食のかたち
折々の季節に添い、暮らしを彩る行事食。
そこには、旬の恵みに感謝し、大切な人を想う心が息づいています。先人たちが育んできたこの食文化は、日々を豊かに生きる知恵。食を通して、自然とつながり、人とつながる。その営みが、これからも続いていきますように。
そこには、旬の恵みに感謝し、大切な人を想う心が息づいています。先人たちが育んできたこの食文化は、日々を豊かに生きる知恵。食を通して、自然とつながり、人とつながる。その営みが、これからも続いていきますように。
お知らせ
2025.6.20:投稿
2025.7.7(月) イベント「七夕と京の行事食」開催【終了しました】
2025.4.08:投稿
民俗学の第一人者 八木 透(やぎ とおる)教授と対談させていただきました。
活動実績
2025.09.14
一般社団法人「瀬戸内ブルーシャインズ」行事食講座「秋分の日」開催
2025.07.28
「京の行事食」講演 ロータリークラブ
2025.07.07
佛教大学オープンラーニングセンター「七夕と京の行事食」
2025.07.05
2025年「七夕食育活動 岡山」
当協会について
四季折々の行事に結びつく「行事食」の保存と普及を掲げて設立しました。
行事食を知る
日本の年中行事と行事食について、様々なコンテンツで紹介しています。
年中行事用語辞典
年中行事に関連する用語の由来や意味を分かりやすく解説します。
特集 私と行事食
伝統の沖縄料理を後世につなぐ
松本嘉代子さん
松本料理学院
学院長
学院長









